結露について

気温に対しては敏感な人が多い中で、湿度に関しては意識を持ってる人が案外少ないようです。湿度が高いと結露が発生しやすくなります。結露は住宅に多大な被害をもたらす事があります。少しでも皆様に結露に対して考えてもらえたらと思います。

*なぜ結露が発生するのか? 
暖かい空気は水蒸気をたくさん保有する事ができるのですが、冷たい空気になるにしたがって水蒸気を保有できる量が減少します。そのため、温かく湿った空気が冷えてくると保有しきれなくなり、水となって現れるのです。これは冬だけの問題ではなく、夏にも起こる事です。温度の高い湿った空気は、それだけ高い温度で結露してしまうのです。

*どういうところに結露は発生しやすいのか?
 窓や物入れ、家の隅になる部分に多く発生すると思われます。ガラスは非常に熱を伝えやすいので、冬は表面がとても冷たくなっています。そのためそこに接する空気が冷やされて、水滴となって現れます。水蒸気 は、粒子が非常に細かく均等に分散する性質があるため、水分の発生が少ない物入れの中も室内と同量の水蒸気が入り込みます。しかし空気の流れが悪い物入れ(特に外壁に面した物入れ)内部の温度は室温に比べ低いため、飽和状態に近い湿った空気になります。その為、あまり温度が下がらなくても結露してしまいます。同様に、家の隅になる部分(床と壁の交わる部分等)は、空気の流れの少ないよどんだ状態で、壁表面の温度も低くなり水蒸気がたまりやすく、結露が発生します。

*水蒸気を発生させるもと
人体はもちろん、 台所、浴室、燃焼器具等があげられます。その他生活形態に応じて、さまざまな発生もとがあると考えられます。 冬に、開放型(室内の空気により燃焼し、二酸化炭素、水蒸気等を室内に排出する)暖房器具を使い、それにやか んをのせ洗濯物を乾かすといった光景を目にする事がありますが、ストーブを止めて寝静まったあとの結露が心配 です。寝る前には換気をしてください。

*結露による被害
結露だけであればそれほど問題ないのですが、 水によってさまざまな被害が予想されます。まずはカビです。冬にも発生するのですが、夏のカビはたちが悪い です。夏の朝などは結露がよく発生します。温かい湿った空気は20℃以上でも結露を起こし、暖かいがためにカ ビが非常に繁殖しやすい状態となります。そのカビの影響で、体調を崩す人も大勢いるのです。つぎに、結露が 建物の一番重要な土台、柱等を腐らせてしまう事です。そうなると、地震に耐えられなくなったり、建物が傾い たり隙間ができたりします。この他にも予期せぬ被害が多大にあると思います。

*結露の防止
すでに建っている建物は構造的な変化を与えるの は難しいものです。そのため日常の生活においてなるべく水蒸気を出さない・ためないように、意識する事が重要であ ると思います。たとえば風呂をあがったら必ず換気をする、できるだけFF式(強制給排気)の暖房を使う、室内の換 気はこまめに行う、水滴はすぐに拭き取る、などです。こういった普段の湿気対策が一番重要なのです。木造住宅は、 建物の隙間換気によりある程度の換気が得られますが、最近の木造住宅は気密性のアップにより、コンクリートの建物と 同じぐらいの気密性を持っています。そのため結露が発生しやすいので、十分注意が必要です。個人個人の湿気に対する意識を持つ事で建物の耐久性もアップすることと思います。